明治HDが中期経営計画 統合効果で営業利益400億
最近読んだ『経営の大局をつかむ会計』で示されていたある法則との関わりで気になったので紹介します。
「主力とは異なる産業に進出する場合、その時代ないしは次代の花形産業に進出する」、という法則です。
「主力とは異なる産業に進出する場合、その時代ないしは次代の花形産業に進出する」、という法則です。
14年度に売上高で11年度比7.3%増の1兆1900億円、営業利益で98.1%増の400億円を目指す。(中略)医薬品分野の14年度の目標数値は売上高11.8%増の1400億円、営業利益22.2%増の100億円。ジェネリック(後発医薬品)などを強化するほか、海外の製薬会社と共同でバイオ新薬の開発にも乗り出す。
目標値ですが、営業利益の四分の一が医薬品分野。すごい割合です。
そう、ここでは医療・製薬といったバイオ産業が、参入される市場です。
人の命や暮らしに直結するバイオ産業は国を問わず発展が望まれており、進んだ成果は基本的に全世界に分配されます。いわば発展に終わりのない産業ですから、技術力さえあれば誰もが参入したいところだということです。去年も富士フイルムがジェネリック医薬品大手企業Dr. Reddy’s Laboratories と業務提携するというニュースがあり、なぜ?と思いましたがそういうことみたいですね。
そう、ここでは医療・製薬といったバイオ産業が、参入される市場です。
人の命や暮らしに直結するバイオ産業は国を問わず発展が望まれており、進んだ成果は基本的に全世界に分配されます。いわば発展に終わりのない産業ですから、技術力さえあれば誰もが参入したいところだということです。去年も富士フイルムがジェネリック医薬品大手企業Dr. Reddy’s Laboratories と業務提携するというニュースがあり、なぜ?と思いましたがそういうことみたいですね。
ちなみにこの法則は言われてみれば当たり前です。しかし、多角経営企業が「なぜその事業を始めたのか」と遡ることで、前時代の花形産業の面影を見ることができます。
例えば同書では2005年頃に栄えた消費者金融に目を付けた当時の好調企業が金融業に進出したことに触れています。(ソニー、セブンイレブン、トヨタ…etc)
0 件のコメント:
コメントを投稿