2012年6月16日土曜日

社会規範と市場規範の衝突

精神障害者の雇用義務化へ 厚労省方針、社会進出促す
厚生労働省は、新たに精神障害者の採用を企業に義務づける方針を固めた。身体障害者に加え、知的障害者の雇用を義務化した1997年以来の対象拡大になる。障害者の社会進出をさらに促す狙いだ。

記事では新たにづけられた精神障害者の雇用義務化を取り上げているが、それだけではなく、民間企業の障害者雇用率が現行の1.8%から2.0%に引き上げとなる(国や自治体、教育委員会の雇用率も引き上げとなる)。

来年度から適用。


同制度については賛成なのだが、考えさせられる問題があった。

社会規範と市場規範

記事について考えたことを述べる前に、社会規範と市場規範の関係について述べたい。
(この問題はダン・アリエリ『予想通りに不合理』に詳しい)


我々は二つの世界に生きている。
一つは他人のためを思った行動に、金銭等で見返りを要求しない世界。
社交性・共同体の必要性と切り離せない社会規範によって行動が決められる世界である。

もう一つは市場規範の支配する世界。
ここでは賃金契約や購買、価格、利息…シビアなやりとりが人の行動を決める。
一見、非人間的に思えるが、支払った分に見合うものが返ってくる厳格さや、独立心・独創性・個人主義を育むものでもある。


この二つの世界の切り分けをうまく行わないと、うまくやっていけない。

社会規範に基づき、善意で行ったことに対して金銭で返されたら誰もが不快に感じる。また、市場規範のもとで行われる取引を友人だからといって曖昧に済まそうとすると、信頼を失うことに繋がる。


託児所の失敗

こんな失敗例もある。

託児所で子どもの迎えに遅れる親が多いことから、罰金を科すことにした。
しかしこの罰金は遅刻を抑制するばかりか、迎えに遅れる親をいっそう増加させることに寄与した。

もともと親と託児所員の間では社会規範が採用されていたが、罰金という市場規範の導入が"金銭"と"託児サービス"の市場的取引をもたらした。(親はお金を払うのだから遅刻するのも自由だと考えたようだ)

さらに興味深いことに、この事態を憂うようになった託児所が罰金制度を廃止した後も遅刻する親は減らなかった(むしろわずかに増加した)。


この事例が物語るのは、社会規範と市場規範の衝突が一度起きると、社会規範は長い間(もしかしたら永遠に)失われてしまうということだ(1)



閑話休題…

前置きが長くなってしまったが、障害者雇用の義務化(目標率未達成時には罰金)にも、託児所の例と同じようなものを感じないだろうか。

障害者雇用を市場規範で促進させようとするならば、
民間企業は罰金を納めるのだから障害者を雇用しないのも自由だと考えるはず、ということだ。

社会のセーフティーネットは前時代では各人が所属する共同体が担っていたものだから、紛れもなく社会規範に基づくものである。

ここに、まさしく社会規範と市場規範の衝突があるように見える。



だとすれば、国は障害者雇用促進を廃止し、企業や自治体と障害者の間に社会規範が形成されるのを待つべきなのだろうか。
託児所の例からいえば、それには長い年月がかかるか、もしくは永遠に実現しない。



廃止したところで事態が悪化するのは間違いない。

そもそも雇用という概念自体が市場規範に基づいているからだ。そのため、雇用主は賃金に基づく見返りを期待せずにはいられない。


また、社会規範による関係で結ばれた人々で動いているような法人が存在しても、外側にいる一個人が新たに社会規範による関係を結ぶことができるだろうか。

障害者雇用義務が発生しない規模で、社会規範に基づく共同体により創立された企業(親族経営・個人経営)などでも、共同体の解体・個々人の分断がなされた現代の日本では、社会規範による関係を構築するのは難しいように思う。


障害者雇用促進法は維持すべき

長く愚見を述べたが、厚生労働省の発表によれば同法は功を奏している。

特例子会社数も順調に数を伸ばしている。


罰金という市場規範を打ち出していても、倫理的な選択を人は行えるということかもしれない。
(もちろんすべての対象団体が達成しているわけではないが)

この結果を見る限りこの制度には存続を期待する。





******************



ここまで書く途中、またわからないことが出てきた。


CSR活動とは社会規範と市場規範の衝突を産むものなのか。

倫理と社会規範とは別物なのだろうか。


考えてみたい。






1.この段落までは、『予想通りに不合理』(ダン・アリエリ、2008年、早川書房)第4章「社会規範のコスト」に基づいている。


2012年6月5日火曜日

『日本語の作文技術』書評


『日本語の作文技術』

今まで読まなかったのを後悔。本当に参考になった。
文章によほど自信のある方以外は、できるだけ早いうちに読んだ方が良いと思う。

本書で学んだ技術の実践のために、個人的に素晴らしいと感じた点を二つ。

一つは、一文一文を"読み手にわかりやすい"、より洗練された文章にすることを目的としている点。
本書は「構成を考えてから書き始めましょう」とか「段落を分けましょう」、「書いた文章は読み返しましょう」といったライティングスキルの基礎の基礎には飽き飽きしている人が次のステップに進むためのものだ。読み返して感じる違和感をどうやって払拭するか、その技術がきちんと書かれている。具体的には、テン(、)の打ち方や語順の入れ替え。これらで文章が驚くほどわかりやすくなることを、文の構造を図示し、悪文・訂正文を並べることで示している。
また、小説や詩といったあえてわかりにくい表現を用いる文章表現は目的外としているのも明確で良い。

二点目は、Must・Want・Don'tで技術を伝えていること。
(例)
「この場合には必ずテンを打たねばならない(Must)or打ってはいけない(Don't)」
   「テンを打つかは筆者に任されるが、思想を明確にしたいなら打った方が良い(Want)」etc.
本書に記されているのはあくまで技術であり、小うるさい規則ではないから、ルールにがんじがらめになり文章表現の幅が狭まるといったおそれはない。むしろ「思想の最小単位としてのテン」や「符号(。、・(「『”?!=-……` etc.)」の考え方・使い方をMust・Want・Don'tの切り分けとともに知ることで、言いたいことや書くべきことをよりわかりやすく表現する術が身に付く。読み進めるうちに、自分の文章の可能性が拡がるのを感じられる。


個人的にはぜひ国語の教師に読んでもらい、子どもたちにこの技術を伝えて欲しい。
(筆者の時代から国語の作文教育はあまり変わっていない様子…)



2012年5月27日日曜日

宗教と経済成長の関連の一証左

東京、20年夏季五輪開催に王手

花形産業への進出


明治HDが中期経営計画 統合効果で営業利益400億

最近読んだ『経営の大局をつかむ会計』で示されていたある法則との関わりで気になったので紹介します。

「主力とは異なる産業に進出する場合、その時代ないしは次代の花形産業に進出する」、という法則です。
14年度に売上高で11年度比7.3%増の1兆1900億円、営業利益で98.1%増の400億円を目指す。(中略)医薬品分野の14年度の目標数値は売上高11.8%増の1400億円、営業利益22.2%増の100億円。ジェネリック(後発医薬品)などを強化するほか、海外の製薬会社と共同でバイオ新薬の開発にも乗り出す。
目標値ですが、営業利益の四分の一が医薬品分野。すごい割合です。

そう、ここでは医療・製薬といったバイオ産業が、参入される市場です。
人の命や暮らしに直結するバイオ産業は国を問わず発展が望まれており、進んだ成果は基本的に全世界に分配されます。いわば発展に終わりのない産業ですから、技術力さえあれば誰もが参入したいところだということです。去年も富士フイルムがジェネリック医薬品大手企業Dr. Reddy’s Laboratories と業務提携するというニュースがあり、なぜ?と思いましたがそういうことみたいですね。


ちなみにこの法則は言われてみれば当たり前です。しかし、多角経営企業が「なぜその事業を始めたのか」と遡ることで、前時代の花形産業の面影を見ることができます。
例えば同書では2005年頃に栄えた消費者金融に目を付けた当時の好調企業が金融業に進出したことに触れています。(ソニー、セブンイレブン、トヨタ…etc)



CCS技術開発について


機械大手、CO2回収事業に本腰 新プラント開発、地中貯蔵技術確立

三菱重工が開発した回収プラントは、火力発電所や高炉から出る排出ガスから特殊な溶液を使ってCO2のみを分離回収する。従来は500トンが回収の限界だったが、新たに世界最大の3000トンの回収能力を持つ設備を開発した。
三菱重工業の新プラント開発を受け、日立やIHIもCCS(CO2を地中に貯蓄する技術)の研究開発に本腰を入れていく、という記事です。

CO2処理の問題を解決する上でCCS技術に期待するのは勿論ですが、僕は原子力発電により生じる放射性廃棄物問題との関連で期待をしています。

CO2と、放射性廃棄物には類似点があります。どちらも(人間にとっては)負の生産物であり、主に先進国が解決策を模索しているという点です。現状ではCO2問題の方が数歩先を行っているため、放射性廃棄物問題の解法はその後を追うことで見つかるはず。

例えば、排出権取引。
マイナスの価格が付いた"負の商品"として売買可能にするこのアイディアは放射性廃棄物でも同じことができるはずです。この手段を「先進国らしい、資金力にモノをいわせるやり方」だと非難する人もいるようですが、世界には誰も使用していない・今後使用されない土地がいくらでもあり、そうした土地を持つ発展途上国にとってはビジネスチャンスになります。自然環境への影響はあるにしても、少なくとも非人道的ではない方法だと思います。

そのうち放射性廃棄物地中貯蔵技術なんてものも開発されるのではないでしょうか。

2012年5月20日日曜日

景気とIT投資の関係

一般的に情報サービス産業の景気は、顧客となる他業界の景気よりも1年程度遅れるといわれています。前年の損益が次の年の投資計画を決める、考えてみれば当然の話です。

景気とIT投資
Figure 1. 景気とIT投資
参考:「日本統計年鑑」総務省「社会実情データ図録」「IT投資動向調査」ITR 
しかし調べてみても景気とIT投資の関連を示すわかりやすいグラフが見つからなかったのと、数字とデータに強くなる練習も兼ねて作成しました。

Figure1.は全産業の営業利益を左軸に、実質GDP成長率とIT投資指数を右軸にとり、各データの推移を表しています。IT投資指数とは、ITRが発表している「IT予算の増減傾向を指数化したもの」です。
(本当はもっと長いスパンで見たかったのですが2001から2010のデータしか得られませんでした)

GDPと営業利益の違い

まず選択したデータの理由について。

景気を表す代表的な指標といえばGDPですが、ここで考えたいのは企業のIT投資なので本業の儲けを表す全産業の営業利益も引っ張ってきました(1)

ところで、僕は以前GDPと利益の違いをよくわかっていなかったために恥をかいたことがあります。付加価値という概念を誤解していました。戒める意味でも一度整理しておきます。

利益といっても会計用語では段階があり、付加価値に最も近い(2)のは粗利ではないでしょうか。
例えばラーメン屋が100円で仕入れた面や具材を加工し、600円の価値あるものにします。この場合、500円の付加価値を生み出したことになりますが、この算出方法は粗利とまったく同じです。しかしラーメンをつくるための人件費や機材の減価償却費等がここからさらに引かれますから、純利益は基本的にはさらに小さくなります。この考え方を無視すると、付加価値=利益という曖昧で乱暴な等式を採用しかねません。それだけは避けましょう。

IT投資

話が逸れましたが、情報サービス産業の景気は他産業の景気から一年遅れになるかという話です。

Figure1.で最もわかりやすいのは、見事に一年のずれでリーマンショックの影響を受けている点でしょう。営業利益とGDP成長率がともに落ち込む2008年のIT投資は、前年に比してわずかに劣る程度で、翌2009年が急激な落ち込みです。

Figure 1.におけるIT投資を一年前倒しにしたもの
Figure 2. Figure 1.におけるIT投資を一年前倒しにしたもの
参考:「日本統計年鑑」総務省「社会実情データ図録」「IT投資動向調査」ITR  
Figure1.のIT投資指数のグラフだけを一年ずつ前にずらしたのがFigure2.です。これを見るとGDP成長率とIT投資の推移はほぼ重なっています。

ただ気になるのが、
  1. 2001年頃は営業利益やGDPと関わらずIT投資指数が高い水準にあることと、
  2. 営業利益とGDPがともに上向いた2001から2003の変化にIT投資指数が対応していないことです。
いったい何が起きていたのか。
この現象を引き起こした一番の要因は、ITバブルとその崩壊による影響です(3)

1990年代末期に、消費者との直接の双方向的通信を大量に処理できるe-コマースの可能性が現実化し、既存のビジネス・モデルを揺るがせた。このため多くの会社がインターネット関連投資に走り、これらのサービスを提供するIT関連企業に注目が集まった。さらに1998年から1999年にかけて持続した米国の低金利がベンチャー創業資金や投資資金の調達を容易にした。 
このような株価の崩壊のなかで、多くのIT関連ベンチャーは倒産に追い込まれ、2002年の米国IT関連失業者数は56万人に達した。グーグルアマゾン・ドットコムe-ベイなど一部のベンチャーのみが生き残った。崩壊後の不況の最中、2001年9月11日に同時多発テロが発生し、アメリカは深刻な不況へ突入した。  (Wikipediaより)
本来の景気から考えれば不自然なほど、企業はITに投資をしていた。また、バブル崩壊後は景気の上昇にも関わらず投資への慎重な姿勢が続いた。
こうした時代背景がグラフを眺めているだけではわからなかった上記2点を説明してくれます。

以上、データ分析の練習を兼ねた景気とIT投資の関係についてでした。今後の予測については2011~2012のデータが必要だと思われるので今回は省略します。




(1) しかし営業利益よりはGDP成長率の方がIT投資指数との相関が高く見える。
(2) 完全にイコールではない。
(3) バブルをくぐり抜け生き残ったAmazonのCEOジェフ・ベゾスが、TEDの講演(Jeff Bezos on the next web innovation)で".com bubble"について語っています。

2012年5月16日水曜日

恣意の一貫性

『予想通りに不合理(Predictably Irrational)』に関する読書メモです。

著者のDan Arielyは行動経済学では有名な人らしく、TEDの講演 Dan Ariely asks, Are we in control of our own decisions? などで知られているようです。

いかに人が不合理な選択をするか。また、いかにその不合理な選択が予想可能であるか。
予想可能であるがゆえに、個人においてはリスク回避と"より合理的な選択"の可能性を与え、企業活動などにおいてはマーケティングに有用なアイデアが盛り込まれています。

前評判が高かっただけに期待値が高騰していたけども、その期待をさらに上回る面白さです。我々の好奇心をくすぐるような疑問に対し、数多くのいたずら心ある実験で答えを出していくアリエリと、そして彼のシニカルでコミカルな表現には好感が持てます。

現在10章まで読了し、心に残ったのは以下のアイデア。

  • 恣意の一貫性(2章)
  • おとりとしての選択肢(1章)
  • 人はできるだけ多くの選択肢を失うことに苦痛を感じる(8章)

3つのうち今日は最初の1つについてのみ記します。


最近は"選択"について考える機会が多い。その中で、モヤッとして言葉にできなかったものを上手く言い得たのが「恣意の一貫性」。我々が一度下した決断(主に価格決定)にいかに縛られているかを示す言葉です。
ひとつの品物について出してもいい金額が決まると、同じカテゴリーのべつの品物にいくら出すかも、最初の価格(アンカー)との比較で判断されるということだ。
僕がルームシェアをしていてお金がなかった頃、すべての物を「高い(expensive)」と感じていました。偶然にもタイムセールに出くわし、25円でもやし1パックを買えた次の日には50円で同じ商品を買おうとは思わなかった。300円を払ってカフェに居座るよりは家か大学の図書館に居た方が遥かにマシだと思っていた。
現在では、産経新聞とFuji Sankei Business i. が無料で読めるから、4000円払って日経の電子版を購読するわけがないと考えている。

一度価格の基準となるアンカーを下ろすと、なかなかそこからは動けない。

そのアンカーはでたらめに下ろされた(恣意的な)ものであっても機能する。

このアンカーのために人は以前の選択をもとに善し悪しを判断し、似た行動を繰り返す(これを自己ハーディングという)。こうして最初の決断は習慣へと変わっていく。


面白いのはこのアンカーが「決して動かせないものではない」ということ。
同書では、最初は価格に驚きながらも後々スターバックスに通うようになった男の話をしているし、これは我々の周りでもよく起きることだ。俗に言う「生活水準の引き上げ」もこれにあたる。
(だからこそスターバックスは成功している)



ここで重要なのは、
最初の決断は思っているよりも遥かに後々の行動に影響を及ぼすということと、価値判断は思っているよりも経験や知識に左右されているということだ。

もし不合理な選択の経験があり、後悔し、改善を求めているならば、まずはこれらに自覚的になるほかない。